事業内容 Service

訪問看護事業:
訪問看護H2(エイチツー)
貴方や大切な人のかかりつけ看護師を目指して
H2は、Human &Happyの頭文字です。"病"では無く、"人の幸せ"に焦点を当てています。精神科訪問看護に強みがあり、身体の看護もお任せ下さい。ココロとカラダは繋がっています。暖かみのある看護を心がけています。介護保険と医療保険の両方に対応しています。精神科・一般科のベテランが訪問致します。通院や治療の金銭の負担が少なくなるような自立支援制度(精神通院)申請や更新の無料サポートを行っています。
「あれ?どうしょう?」と思った時にはささいな事でも是非お問い合わせ下さい‼️
訪問範囲:
(群馬県)太田市・邑楽郡・館林市
(埼玉県)熊谷市
(栃木県)足利市
上記以外の範囲でも御相談下さい。
(営業日)月曜日~金曜日
(営業時間)8:30~17:30
TEL:0276-56- 4975
FAX:0276-56-4971
重要事項説明書
1.事業者(法人)の概要
事業者(法人)の名称:きらり合同会社
主たる事務所の所在地:
〒379-2301 群馬県太田市藪塚町1967番地31
代表者(職名・氏名):代表社員 齋藤裕一
設立年月日:2024年8月13日
2.事業所の概要
ご利用事業所の名称:訪問看護H2
サービスの種類:訪問看護
事業所の所在地:
〒373-0861群馬県太田市南矢島町688-1 静コーポ102号室
電話番号:0276-56-4975
指定年月日・事業所番号:
2025年3月1日・1060590492
管理者の氏名:齋藤裕一
通常の事業の実施地域:
群馬県太田市・館林市・邑楽郡、栃木県足利市・埼玉県熊谷市
3.事業の目的と運営の方針
事業の目的:
介護保険法、医療保険法及び障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の趣旨に従い、利用者が、その有する能力に応じ、可能な限り居宅において自立した日常生活を営むことができるよう、生活の質の確保及び向上を図るとともに、安心して日常生活を過ごすことができるよう、居宅サービスを提供することを目的とします。
運営の方針:
事業者は、利用者の心身の状況や家庭環境等を踏まえ、介護保険法その他関係法令及びこの契約の定めに基づき、関係する市町村や事業者、地域の保健・医療・福祉サービス等と綿密な連携を図りながら、利用者の病状の軽減や悪化の防止、もしくは要介護状態となることの予防のため、適切なサービスの提供に努めます。
4.提供するサービスの内容
:利用者個々に訪問看護計画を作成し、以下の看護サービスを提供します。
(1)血圧・体温・呼吸・脈拍等の健康チェックと指導
(2)病状・障害・全身状態の観察と指導
(3)清拭や洗髪等による全身の清潔の保持、食事や排泄等の日常生活援助
(4)褥創の予防と処置
(5)カテーテルの管理や交換
(6)機能訓練、日常生活動作訓練、介助方法指導等
(7)療養生活や介護方法、福祉サービス利用についての相談や指導
(8)その他在宅療養を継続するために必要な、医師の指示による医療処置
5.営業日時
営業日:
月曜日から金曜日まで。ただし、国民の祝日(振り替え休日を含む)及び年末年始(12月30日から1月3日)を除きます。
営業時間:午前8時30分から午後5時30分まで
6.事業所の職員体制
従業者の職種:看護師
勤務の形態・人数:常勤2人・非常勤1人
7.緊急時における対応方法
:サービスの提供中に、利用者に病状の急変が生じた場合、その他必要があった場合は、 速やかに主治の医師への連絡を行う等の必要な措置を講じるとともに、家族、介護支援専門員等へ連絡をいたします。
8.苦情相談窓口
(1)サービス提供に関する苦情や相談は、当事業所の下記の窓口でお受けします。
事業所相談窓口
電話番号 :0276-56-4975
面接場所 :当事業所の相談室
(2).サービス提供に関する苦情や相談は、下記の機関にも申し立てることができます。
苦情受付機関
太田市介護サービス課 電話番号:0276-47-1939
館林市介護保険課 電話番号:0276-47-5132
板倉町健康介護課 電話番号:0276-82-6135
明和町介護福祉課 電話番号:0276-84-3111
千代田町住民福祉課 電話番号:0276-86-7000
大泉町高齢介護課 電話番号:0276-62-2121
邑楽町福祉介護課 電話番号:0276-47-5021
足利市元気高齢課 電話番号:0284-20-2136
熊谷介護保険事務所 電話番号:048-524-1402
群馬県国民健康保険団体連合会
電話番号:0272-90-1323
栃木県国民健康保険団体連合会
電話番号:0286-43-2220
埼玉県国民健康保険団体連合会
電話番号:048-824-2568
9.サービスの利用にあたっての留意事項
:サービスのご利用にあたってご留意いただきたいことは、以下のとおりです。
サービス提供の際、訪問看護師は次の業務を行うことができませんのであらかじめご了解ください。
●各種支払いや年金等の管理、金銭の貸借など、金銭に関する取扱い。
10.サービス利用料及び利用者負担
1)サービス利用料 料金別表参照
2)利用者負担
① 利用者からいただく利用者負担金は、別表の通りです。
② 別表金額は、法定利用料に基づく金額です。
③ 精神科訪問看護をご利用される利用者様については、自立支援医療制度(精神通院医 療)給付対象の方であれば、原則1割負担かつ記載の自己負担上限額に準じた金額です。
④ 利用者負担金は、毎月26日(祝休日の場合には、直後の金融機関営業日)にご指定の金 融機関の口座から引き落とします。
⑤ 契約書第6条に定めるサービス実施記録簿の複写物の交付を受ける際には、1枚10円の実費負担とする。
11. キャンセル
:利用者がサービスの利用を中止する際には、速やかに次の連絡先までご連絡ください。
連絡先:訪問看護H2
TEL 0276-56-4975
利用者様の都合でサービスを中止する場合には、出来るだけサービス利用の前々日 までにご連絡ください。 連絡がなく、訪問看護師等がご自宅に伺った場合には、キャンセル料を申し受けることとなりますのでご了承ください。 ただし、利用者の容態の急変など、緊急やむを得ない事情がある場合には、キャンセ ル料を免除することがあります。 キャンセル料金 2,000円
12.事業所のサービス提供方針
1)指定訪問看護の実施にあたり、かかりつけの医師の指示のもと、対象者の心身の特性を踏まえて、生活の質の確保を重視し、健康管理、全体的な日常動作の維持・回復を 図るとともに、在宅医療を推進し、快適な在宅療養が継続出来るように支援するものです。
2) 指定訪問看護を行う事業所は、関係市区町村、地域の医療、保健、福祉サービス機関 との密接な連携に努め、協力と理解のもとに適切な運営を図るものとします
利用料金別表
訪問看護(介護保険)
<保健師、看護師が行う訪問看護>
サービスの内容
1回あたりの所要時間:20分未満
基本利用料
313円
利用者負担金
320円(自己負担1割)640円(自己負担2割)960円(自己負担3割)
1回あたりの所要時間:20分以上30分未満
基本利用料
470円
利用者負担金
480円(自己負担1割)960円(自己負担2割)1440円(自己負担3割)
1回あたりの所要時間:30分以上1時間未満
基本利用料
821円
利用者負担金
838円(自己負担1割)1676円(自己負担2割)2514円(自己負担3割)
1回あたりの所要時間:1時間以上1時間30分未満
基本利用料
1125円
利用者負担金
1149円(自己負担1割)2298円(自己負担2割)3447円(自己負担3割)
<准看護師が行う訪問看護>
サービスの内容
1回あたりの所要時間:20分未満
基本利用料
282円
利用者負担金
288円(自己負担1割)576円(自己負担2割)864円(自己負担3割)
1回あたりの所要時間:20分以上30分未満
基本利用料
423円
利用者負担金
432円(自己負担1割)864円(自己負担2割)1296円(自己負担3割)
1回あたりの所要時間:30分以上1時間未満
基本利用料
739円
利用者負担金
755円(自己負担1割)1510円(自己負担2割)2265円(自己負担3割)
1回あたりの所要時間:1時間以上1時間30分未
基本利用料
1013円
利用者負担金
1034円(自己負担1割)2068円(自己負担2割)3102円(自己負担3割)
:訪問看護(医療保険) 1回の訪問看護(医療保険)利用料金は、「訪問看護管理療養費」、「訪問看護基本療養費」、「各種加算」の合算となります。また自己負担額については、保険証自己負担額および各種公費負担制度の自己負担割合により、計算致します。
区分
訪問看護管理療養費1
利用者負担金
月の初日 7670円
767円(自己負担1割)1534円(自己負担2割)2301円(自己負担3割)
月の2回目以降 3000円
300円(自己負担1割)600円(自己負担2割)900円(自己負担3割)
訪問看護基本療養費
正看護師:5550円
555円(自己負担1割)1110円(自己負担2割)1665円(自己負担3割)
准看護師:5050円
505円(自己負担1割)1010円(自己負担2割)1515円(自己負担3割)
複数名訪問看護加算
正看護師:4500円
450円(自己負担1割)900円(自己負担2割)1350円(自己負担3割)
准看護師:3800円
380円(自己負担1割)760円(自己負担2割)
1140円(自己負担3割)
:精神科訪問看護 1回の精神科訪問看護利用料金は、「精神科訪問看護管理療養費」、「精神科訪問看護基本療養費」、「各種加算」の合算となります。また自己負担額については、保険証自己負担額および自立支援医療受給者制度等の各種公費負担制度の自己負担割合により、計算致します。
区分
精神科訪問看護管理療養費1
利用者負担金
月の初日:7670円
767円(自己負担1割)1534円(自己負担2割)2301円(自己負担3割)
月の2回目以降:3000円
300円(自己負担1割)600円(自己負担2割)900円(自己負担3割)
精神科訪問看護基本療養費
正看護師:5550円
555円(自己負担1割)1110円(自己負担2割)1665円(自己負担3割)
准看護師:5050円
505円(自己負担1割)1010円(自己負担2割)1515円(自己負担3割)
複数名訪問看護加算
正看護師:4500円
450円(自己負担1割)900円(自己負担2割)1350円(自己負担3割)
准看護師:3800円
380円(自己負担1割)760円(自己負担2割)1140円(自己負担1割)
以上